SSブログ
前の1件 | -

見るということ(1) [脳]

このところ、見るという行為や、目や脳で起きていること、
その知覚について考えていた。しかし考えがまとまらない内に時間が過ぎた。
まあ、怠惰に暮らしていた面も否めない。
そもそも「見る」ということについては、
奥が深くて簡単にまとまるようなものではなかった。

まず不思議に思う簡単なことがらを書いておきたい。

まず眼球の形状のことだ。
目玉は頭の運動に加えて、哺乳類などは目玉自体が回転運動が可能なように
仕組まれている。当たり前だが、このような要請に適合する形は
球体以外にはない。

その球体の一番奥に(後頭部に近い側)に網膜という視覚を検知する
細胞の並ぶ膜がある。とうぜん網膜も球面状の形状を持つ。

この形状はとてもうまく出来ていると思う。それは虹彩で絞られて
目玉に入った光は、網膜面の上に焦点を結び外界の画像が結像される。
完全ではないにせよ絞りである虹彩から、網膜の中央部への距離も、
端部への距離も等しい形状となっている。

なぜうまく出来ていると感じるのかは、カメラの構造を思う浮かべるとわかる。
カメラのレンズは眼球のレンズとほぼ同じ働きをしているが、
カメラの結像部、つまりCCDの置かれる面は平面である。
むかしはフィルムだったが、これとて平面形状である。
もちろん平面であることは作りやすさから言って
これしかないだろう。しかしそのデメリットも発生した。

写真をやる方はご存知だろうが、撮影した画像は、基本的に四隅が暗い。
この現象をビネットとかトンネル効果と呼んでいる、
ケラれると表現することもある。
この現象は結像部が平面でありことがら起因する。
つまりレンズから結像部までの距離に関して、中央では近く、
端部では遠いからだ。距離が遠くなれば、距離の2乗分の一で光量は減る。

また平面結像部の欠点は、端部の像の歪みだ。端部へ入射する光はどうしても
結像部に対して斜めに入射する。したがって、端部へ行くほど
像が拡大されてしまう。先日TVで、集合写真を撮る際に、
端にいる人の顔が太って写ってしまうのを
回避する裏技を紹介していた。これも平面結像部の持つ欠点である。

え?裏技を教えてほしい?
集合写真を撮る際に、対象者から離れ、そして小さく写っている画像を
拡大する。これで平面結像部への入射角を直角に近づけることができる。

本題に戻ると、目玉は球体網膜への結像だから、画像の周辺部のケラレが無い。
むしろ眼球の構造図を思い浮かべると、周辺部ほど網膜に近くて
明るいかもしれない。

何が不思議なのかというと、われわれはものを見るとき、
球面上の投影された像を目で検知しているのだが、部屋の柱や電柱は
真っ直ぐなのに、網膜上の像は円弧なのである。
それをわれわれはなんとも知覚していない。
円弧状の柱などの画像を目玉に写しているのに、
視覚としては直交空間的な(デカルト座標的な)画像に感じている。

その円弧状の画像の情報は、脳への神経束を介して送られる。
この段階で電柱の画像情報は、バラバラに分解されて、視交叉を経て、
脳の中で再構築される。ここでわれわれはまっすぐな電柱と認識する。
目の端に見えていようが、中央に見えていようが、
おなじ形状の電柱だと認識している。
おそらく網膜に投影された画像は、微妙に変化していると思うのだが。

したがって目玉は光の量や色彩を検知するセンサーではあるが、
見るということの本質は、脳の働きということになる。
そしてこの脳の中で行っている作業はよくわからない・・・
(続きが書けたらまた書くことにする)


(SNS日記より 2016年10月19日)
nice!(0)  コメント(0) 
前の1件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。