SSブログ

山上憶良の歌 [文学]

歌人の中では、万葉集に登場する山上憶良(やまのうえのおくら)が、
情感豊かで、親しみやすくて好きだ。

憶良の歌は、いわゆる相聞歌に属する歌が多い。
相聞歌というのは、人と人の心の通い合いを歌った一群の歌を
さしているが、のちに男女の恋愛の歌というとらえ方になっていった。
しかし、憶良の場合は、こどもや妻に対する情感を歌ったものが
ほとんどである。

子供の愛おしさをうたった下の歌はとくに有名だ。

○銀も金も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも

 <銀(しろがね)も金(こがね)も宝玉も、いったい何になろう
 これにまさる宝といえば、子以上の宝があろうか、
 ありはしない>

この歌は旋頭歌(せどうか)という長歌の後を受けてうたわれた反歌で、
長歌の要約文みたいなもの。
このもともとの長歌も、子供の影像を思い浮かべていて趣が深い。

○瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ
いづくより 来たりしものぞ
まなかひに もとなかかりて 安寐し(やすいし)寝さぬ(なさぬ)

 <瓜を食べれば子のことが思われる 栗を食べればさらにいっそう思われる
 子どもはいったいどこから来たものか
 面影が目の前にむやみにちらついて 安眠もできない>

このとき憶良は単身赴任でもしていたのだろうか。
あるいは旅先の枕で、子供らを思い浮かべたのだろうか。

憶良は生涯で、妻も子も亡くすような辛い体験もしていて、
はたしてこの歌の詠まれた時期がどのシチュエーションに
あたるのかは不明だ。
しかしいずれにせよ、子どもや妻にたいする情愛がふかい、
心優しい人物であったのだろうと偲ばれる。

もっとも憶良らしい歌だなと感じるのは次の歌。
自分としてはけっこう好きな部類の歌だ。

○憶良らは 今は罷らむ(まからむ) 子泣くらむ
それその母も 我を待つらむぞ

 <わたくしめ、憶良はもう失礼いたしましょう。
 今ころは子供が泣いているでしょう。
 それ その母もわたしをまっているでしょうから。>

おそらく大伴旅人の家で酒席が開かれていて、
そろそろ自分は失礼して家に帰ります、という思いを
歌にしたものだ。

大伴旅人は、九州大宰府の長官として赴任してきたが、
やはり万葉集の代表的な歌人。この地で旅人を中心に
山上憶良などの文化人が集まり、
文学サロンが形成されていたようだ。
だから旅人と憶良は、歌のやり取りを頻繁にしている。

おそらく楽しい文学談義や、歌のやり取りをして
夜も更けたのだろう。そろそろ失礼しますというこの歌、
よく読むと微妙な言葉使いがされていて、奥ゆかしい。
憶良らの「ら」は、自分につける謙遜語であるが、
それ、その母も、といったのはじつは憶良の妻のことだ。

妻も私を待っていることでしょう、というと
なにか直接的な露わな感じがする。
子供をダシにしたわけではないけれど、ついでという感じで
子供の母も待っているでしょうから、と言葉を選んだ。
いや本当のところは、妻恋の気持ちの方が優ったのかもと
勝手な想像をしてみる。

(2016-06-15 SNS コラム記事より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。