SSブログ

アンビバレントな感情 [いのち]

人間の意識には思っているほど主体性がなく、むしろ無意識に始まる動作や感情の
後追いになっていることが、リベットの実験によって明らかになってしまいました。

とはいっても意思や気持ちというものを、自分たちしっかりは持っていると
感じています。意思や感情は、自分で決めていると思っています。

無意識に感じたこと、行動したことと、意識化された自分の気持ちや行動の
この2重構造は、事態を複雑にする要素を持ちます。
いろいろと厄介な問題を生み出しているのではないかと思います。

たとえば本当は嫌悪する人間が、立場の上で上司であるので、
上手くやっていかなければならない。
あるいは、嫌いな感情jしか持ち得ない酷い親でも、付き合わざるを得ないとか
場合によっては世話をしなければならない。

われわれは自分の行動を合理化してしまう天才です。いや脳はそのような働きを
する存在です。道徳や世間体やもろもろの制約のもとで、原初の感情や行動を
抑制しながら生きることを選びます。そしていつしか、原初に感じたものを
無いものにしてしまう。存在すら無いことになってしまう。
そして嫌いな人間を好きだと思い込んだり、この親は大切な存在なのだと
信じるようになります。

このような相反する感情を同時に持つことを、アンビバレントな感情と
言ったりします。

そして問題化するのは、上から蓋をした規律やら道徳やら、経済的な制約が、
破綻して用をなさなくなった時です。無意識領域まで押し込めていた感情や行動が、
吹き上がってきます。自分でも理解し難いくらいの激しい怒りや、
憎悪などがいっきに湧き起こるというようなことがあると思うのです。
犯罪が行われる際には、このようなネガティブな感情や行動が、
開放されるという面があるのではないかと推察します。

ドストエフスキーの「罪と罰」に、主人公のラスコーリニコフが金貸しの老婆を、
斧で惨殺する場面が出てきます。
この描写は自分のなかで強い印象で記憶されています。

ラスコーリニコフが最初の一撃を加えるとき、迷いながらゆるゆると
斧を振り下ろすのですが、いちど行動を始めてしまうと、
次からは憎悪がこもったようにやり遂げるのです。
最初の一撃は、世の中の制約や道徳に逆らうかたちで行動したのでしょう。
しかし2回目からは封印されていた感情が爆発するのです。

それほど劇的な事象でなくとも、ふと湧く嫌悪感や怒りというものの背景には、
このような封印されたものがあるのではないかと思います。
普段の平静な自分からは想像もつかないものを発見するとき、
驚きをもって見つめますが、やがて封印されて普通の生活に戻ります。
そしてじわじわとなにかが荒廃していくのです。

なぜこのようなことを書くのかといえば、親との確執に何十年と苦しみ、
まさにこの道をずっと辿ってきた自分の経験から、
原初の感情をしっかり見つめていくことがいかに重要かと思うからです。
おのれの中にある悪人の存在を知ること、自分を善人だとはおもわないこと、
自分を誇らないこと、親鸞聖人の言葉の端々からうかがえる事柄は
このようなメッセージです。


(SNS日記より 2016年8月25日)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。