SSブログ

不生不滅を思う [仏教]

バリバリ理系人間の自分にとって、仏教で述べられた真理の数々が、
不思議と納得のいくものであることを、まず告白しなければならない。
これほどの深い内容を、2500年も昔の仏陀が悟ったことが驚きなのだ。

ティク・ナット・ハン師は、一枚の紙の中には雲が見えると語った。

一枚の紙が目の前にあるということは、その材料のパルプが
なければならない。パルプが手に入るためには、そのもとの樹木が
山に育っていなければならない。樹木が育つためには水が必要だ。
そして水は、雨という形で山林に降り注いだ結果である。
雨が降るためには、雲の生まれる必要がある。
したがって、あなたの手にある紙がここに存在するということは、
多くの連鎖をへて、雲があったということである。

これはぜんぜん詭弁ではなくて、世の実相を語ったということである。

以前の日記に記したことだが、ボクたちの体をめぐって栄養と酸素を
各組織に送り届けている血液。これが生まれるためには、
宇宙の果ての超新星の爆発が関わっていることがわかっている。

太陽系の惑星の地球に住む生命体は、その体を構成する物質を
太陽の素材からは調達できない。太陽は、きわめて単純ともいえる
構成要素からなっていて、最も軽い元素の水素の塊だ。
水素と水素が超高温、超高圧下で核融合反応をおこしてヘリウムとなり、
そのさいにエネルギーを撒き散らしている。

人体の構成元素は、水素が半分以上で60.3%、次いで酸素が25.5%、
炭素が10.5%、窒素が2.4%で、この4種類の元素で98.7%になる。
これらはタンパク質、糖質、脂質の原料ともいえるもの。

では血液の重要な構成要素である鉄は、どこからやってきたのかというと、
太陽のような恒星が寿命をむかえて、次第に圧縮してさらに超高圧、
超高圧の条件から合成された重金属が元である。ある条件下にある
星の最期として、爆発して周りの宇宙空間へその構成要素を撒き散らす。

このようにばら撒かれた元素類が、太陽の引力が引き寄せられ、
かき集め凝縮される中で、惑星の構成要素となった。
地球に集められた鉄などを、生命の不可思議な過程なのだが、
酸素を体中に運搬する要素として利用し、血液のヘモグロビンという形
になった。だから血の一滴には、はるか宇宙の果てで、
何億年前の超新星爆発の姿が宿っている。

当たり前のことだが、物質は消滅できない。
ロウソクを燃やしてやがて無くなったかのように見えても、
二酸化炭素と水と、熱と光になって周囲の空間に撒き散らされている。
その二酸化炭素は、森で木や草が呼吸して緑を作り出し、酸素を吐き出す。
水は雲になり雨となって地を潤す。熱と光は、ボクたちの体を温めたり、
夜を照らす火に利用されたりする。

元素が結合する形態を変えながらも、その元素自体は消滅しない。
呼吸している酸素は、地球のどこかの森や草が生み出したものが、
気流に乗ってやってきたものだろう。

この宇宙空間から飛び出すことができないように、物質の要素は
消滅したり新たに生まれたりすることはできない。変転しているだけなのだ。
新しく生まれることはできない、また無くなることもできない。
釈迦は、変転流転するこの世の真理のひとつとして、無常を説いた。

(2016-06-02 SNS コラム記事より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


おおいなる誤解 (自分のためのメモ) [仏教]

仏教が正しく理解されていない理由のひとつとして、
自己の存在に対する誤解があると思う。

近年の個人主義の高まりによって、個人が大切であり、
思う存分、個性を発揮することに価値があって、
それを妨げないように社会や国の仕組みも
構築されるべきであるということになっている。

いわば個人という存在は、すべての価値観に先立って
尊重されるべき存在、アプリオリに価値を持つ存在という
ふうに祭り上げられている。
しかし、その論旨を裏付けるものは無く、
ただ無条件に個人は尊いということになっている。

このような考え方は、釈尊が説いた仏教の基本とは、
まったく相容れない考え方といわざるを得ない。
したがって、いま仏教が正しく理解されていないと思うし、
社会において力を失っている状況だ。

そもそもこの個人至上主義の思想を、
あらためて考えてみると、見逃している不思議な
ことがらがある。

『なぜ個人が尊いのですか?
この怠けやすく怠惰で、できるだけ楽しようとしている
この個人のどこに尊さがあるのですか?
誘拐犯罪や、薬物による犯罪、税逃れのさまざまな
悪智慧、家庭では虐待やネグレクト、DVなど
こんなことをする個人のどこに尊厳と価値と
尊さがあるのですか?
その根拠はなにですか?
(自分自身を含めて)いい加減でずるがしこい、
こんな人間の、どこに尊さが潜んでいるのですか?』

これらに対するつよい答えは聞いたことがない。
それもそのはずで、その根拠などないから。

仏陀は、自己には実体がないということを説いた。
自己はあるように見えて、はっきりした実体がなく、
さまざまな縁によりたまたま現在がありえているもの
であると。

犯罪を犯す縁に見舞われれば、恐ろしい犯罪に手を染める。
自分はそんなことはしないはずだと思っていても、
事故を起こしてしまう。
社会の規範を守っている立派な人間だと思っていても、
人を傷つける。

自分に善人の因子があるので、立場を保ちえていると
思っていても、それはさまざまな偶然や支えや運などに
よってかろうじて今があり得ている。
それを自分の努力とか自分の成果とか、
己を誇るようなことがらに帰している。

それはある意味、滑稽な話で、お笑いでもある。
その見方は甘いと言わざるをえない。
頭はいろいろと自分に都合のよいことを考え出すものである。
妄想を膨らませるものである。

そんな尊い存在の自己が、いよいよ死ぬとなったときに、
どのようにその事態を受け入れるのだろうか。
尊いのならば、ほんらい死ぬのはおかしく(死ぬはずもなく)、
なぜ自分が消滅しなければならないのかと
苦悶するするのではないだろうか。
あるいは、その日まで考えても仕方ない、
考えないようにしようと目隠しするのだろうか。

仏陀は明確に宣言した。
自分は生死を越えた、不死の法を得たと。
不老長寿になる方法を見出したという意味ではない。
生病老死のわずらいの苦しみの生まれ来る根本を悟り、
それらと無縁となったと宣言したということである。

縁によって成り立つ自己は、縁が崩壊すれば消滅する。
自分の存在において、なにかしっかりとした実体が
あるのでなく、それは条件しだいで生まれたり
滅したりする。そんな明滅する存在のあり方が
自己の存在の本質であったということである。
自己の存在が永続すべきであるという「べき論」もなく、
ただは波間に揺られている小舟のような頼りない存在。
そのことを見通したということである。



ふと思いだすのは、宮沢賢治の詩集『春と修羅』の序にある冒頭の言葉だ。
仏教の縁起の世界を、みごとな詩的表現によって表していて、
いちど聞くと忘れがたい。



春と修羅
                  宮沢賢治



わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといっしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち、その電燈は失はれ)

これらは二十二箇月の
過去とかんずる方角から
紙と鑛質インクをつらね
(すべてわたくしと明滅し
 みんなが同時に感ずるもの)
ここまでたもちつゞけられた
かげとひかりのひとくさりづつ
そのとほりの心象スケッチです

(後略)


(2016-05-12 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

仏教はネクラ? [仏教]

ある方が、仏教は暗いからイヤだというようなことを
口にされていた。そういわれてみると、たしかに抹香臭い
ところや古ぼけた寺院のたたずまいなど、その印象は
うなづける。

また、やたら死とか病気とか言うんだよね、という意見もある。
ほんとうに嫌がられている理由は、この死のことをあからさまに
語る部分なのかもしれない。

著名な宗教学者の友松圓諦氏の著書に、こんな記述がある。
総体的な話で、キリスト教などの西欧の宗教は、
生命の生誕や強さを礼賛するところがある。
したがって、誕生日とか結婚記念日とかの「始まり」を
祝う習慣は、西欧流の考え方である。
もともと日本では盛んではなかったということだ。

また反面、死を忌み嫌っている気配がある。
そればかりか死者はいずれよみがえるということで、
火葬にしないというようなことも行われている。
死後の世界、霊魂不滅などのこと語るに熱心なのも、
ある意味で現世の継続を望んでいる傾向なのだろう。

友松圓諦氏が海外に滞在したとき、宿泊先の老婆に、
あなたの国の宗教はどのようなものかと問われた。
そこで仏教の話をし、死の問題に触れると、
とたんに顔色が変わり、耳をふさいで、
どうかその話はやめてほしい、
死の話をしないでほしいと懇願された。

生の明るい部分に光を当てて生きている感じがあるのだよね。
確かにドイツを旅したとき、片田舎の教会の中が、
とても優美で豪華、息を呑むほど美しく装飾されていた。
線香くさい古い寺院の中とは正反対だ。

死の世界を見ないように感じないように生きるその姿勢は、
光ばかりを求めて暗がりや陰を恐れるという
傾向につながる。その観点から眺めれば、
仏教はまさに暗く気持ち悪く、
まさに魔教のような趣に見えるのだろう。

生命が尽きてしまうことに疑念の余地はない。
だから霊魂不滅であり、来世は天国に行き、
そこで明るく楽しく永遠のいのちを得るのだという
信仰が自然と形成されていったという見方もありうる。

仏教そのものが暗いのではなく、暗いと感じさせるのは、
死を暗く忌むべきものとする死生観から導かれている。
仏教はこの問題を真正面から捉えているので、
暗い死生観と同一視されてしまうのではないかな。

友松圓諦氏の著書から引用されていただく。

『釈尊がお亡くなりになりますひと月ばかり前に
毘舎離という町に行かれましたが、さてこの町の
門を出ようとされたとき、体を右にめぐらせて、
毘舎離をもういっぺん見返られた。そうして、
 「美しいかな毘舎離の町よ、
  美しいかな毘舎離の土地よ」
と自然を謳歌されたということがお経に書いてありますが、
釈尊の境地においても、人間に起こる自然の気持、
生きるよろこび、そういった気持ちはおたがいによくわかることです。』

      『法句経講義』 p.87 より


(2016-04-23 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。