SSブログ
科学・技術 ブログトップ
前の3件 | -

おのずとそこにある節度 [科学・技術]

科学技術の発展により、微小の世界から宇宙の起源まで、さまざまな知見が
容易に知りうるようになった。この世のことがらの全ては科学的な見地から、
やがて解明されてしまうだろうと思う考え方も出てきていると思う。

2045年問題として知られる高度な発展を遂げた人工知能が、
全人類の知能の総和よりも高い知能を有するようになり、
その後の人類の歴史は予測がつかない、つまり人工知能に支配される歴史を
歩むのだという説を唱える人もいる。

その素朴な信仰にも似た思い込みが、出てくる傾向のあることは自分にもわかる。
声高にそれを叫ぶがごとくの人たちにも遭遇する。いわく宗教などそのような曖昧な
ことがらを信仰するなど、古くて凝り固まった考え方だと。

しかし科学技術は、無を科学することは出来ない。
何もないところから科学による探求をすることは出来ない。
まず現象があり、物質と物質の関係や関わり、その間に成り立つ法則を確認しながら
進歩してきたもので、その原初の部分に関して推測はできても、
法則や原理というものを打ち立てることは不可能だと考える。

その観点からいえば、科学の方法論というものは、すでに物の存在を前提にして、
その物の変化とか運動や、他のものとの働き合いを調べるものだ。
いわばプロセスの解明である。

玉ねぎの皮むきではないが、原因を調べて調べて、調べ尽くして、
最後は第一原因というものに突き当たることがあるかもしれない。
しかし、その第一原因を科学することはできなくなるだろう。
無からそれらが生み出されたことがらを言及したり調べたりすることは、
もうすでに科学の範囲を超えている。
なぜなら第一原因を分解したり要素への分解を試みることは出来ない。
それはただ在る。

基礎生物学の江口吾朗先生の言葉が示唆に富む。
NHKより出版された「驚異の小宇宙・人体」のなかで、
アナウンサーの山根基世さんと対談している。

江口「・・・ときどきどうしてこんなヘンな脳を神様はくれたのかなぁと
悩ましく思うこともあるんだけど。」
山根「・・・いま神様とおっしゃいましたが、先生は科学者でいらっしゃるけど、
私なんかと同じように、「やっぱり神様はいるんだ」と
お思いになることがありますか。」
江口「僕は、科学者にある種の信仰がなくなったら耐えられんと思っています。
さっきもお話したように、僕らがやっていることはプロセスを
つまびらかにすることであって、真理なんて絶対明らかにできないと思っている。
プロセスを明らかにしていっても、それは事実であって真理ではない。
プロセスをずっと突き詰めていってもいきつくところは要素というか、
モノの存在ですね。だから僕は真理が解けるなんて、
傲慢なことは思っていないです。」

「驚異の小宇宙・人体・生命誕生」より

もともと科学技術の発展の歴史の中では、それが神の存在を否定するような
類のものではなかった。むしろ神の創ったこの世界の謎を解明したいという、
好奇心的な関心が原動力になっていた。
微生物の発生に関して、牧師と牧師が激しく論争していたりした時代もあったくらいだ。

むろん歴史的には科学技術による解明が、神の権威や聖書の言及を
否定することにつながると、異端裁判などが行われたこともある。
天動説を否定する書を発行したということで、ガリレオが裁判にかけられて、
それ以降350年にもわたり、その名誉が回復されなかったということもある。

それらの不幸な出来事を差し引いても、科学的な実験や検証により、
なぜおおもとの存在の否定になるのか、科学と宗教とが、なぜ二律背反のように
両立しないと捉えられるのか不思議なことだ。
科学主義というひとつの信仰になっていて、領域を超えて原初の存在の否定を
行うなどは行き過ぎであろう。
プロセスを明らかにするという科学技術的な姿勢には、節度というものがある。


(SNS日記より 2016年10月6日)
nice!(0)  コメント(0) 

幽霊の考察 [科学・技術]

先日、本屋さんをブラブラしていたら
(しょっちゅうブラブラしているのであるが)、
超常現象をマジメに研究している先生がおられて、
なおかつ本を著されていた(※)。
じつに奇特な先生がおられるものだと感心して、
購入し読み始めた。

最初の章は、幽霊について書かれていて、
「はん幽霊論」という広い概念を提唱されている。
先生は、不定期に「はん幽霊論研究会」も開催されている。

「はん」というひらがなは、3つの意味を持たせたいとのことで、
「反」幽霊論、「半」幽霊論、そして「汎」幽霊論だ。
この順番で、幽霊への親密度というか肯定度合いが増す。
賛否両論、中間層も含めてマジメに議論しようではないか
ということなので、この立場は自分もアグリーであった。

本の中で紹介されている、否定論者の代表格の心理学者
リチャード・ワイズマン氏の研究結果は面白い。
幽霊屋敷と名高い場所へ、霊能者たちを集めたそうだ。
そして、ひとりひとり別々に屋敷内を歩かせて、
どこで霊感を感じたかを記録していく。
その結果、霊感を感じた場所は、霊能者によって大きく異なっていた。
しかし、そのなかで霊感が感じられやすい場所が出てきた。
それは、台所だった。

ワイズマン氏の解析結果は、
(1)霊感は幽霊がそこにいるから感じられるものではなくて、
   それぞれの霊能者の感覚で、霊感が適当に報告されている。
(2)台所ではそうした感覚が導かれやすく、
   その手の刺激が多いので、たまたま多く報告された。

古い屋敷の台所のようなジメジメして薄暗いところは
幽霊スポットになりやすいということだ。

幽霊がそういうジメジメして薄暗いところを好むのだろうか?
わざわざ、気持ちの悪い場所を、幽霊は好み、住みつくのであろうか?
この問いは面白い。幽霊にとって、
このような場所は出現に好適な場所ということなのだろうか?

妄想の激しいボクは、こんな疑問に逢着してしまう。
なぜ昼間の明るい時間帯の、人がたくさんいる場所には、
幽霊は出現しないのであろうか?
ディズニーランドのような、人々が陽気に楽しんでいる場所に
なぜ出現しないのだろうか?

この本の著者の見解は逆である。
人間にとって「幽霊のいそうな気持ちの悪い場所」だからこそ、
霊感が感じられるということだ。
つまり人間側の都合の「気味の悪いところ」で、
人間の感覚は(恐怖も手伝って)鋭敏となり、
霊感を感じやすいのだということだ。

『(幽霊が)見えるから、怖い』
というのだが、じつは、
『怖いから、幽霊が感じられる』
という逆転が起きているということである。

こういう人間の認知機能から幽霊現象を読み解くという
認知情報論という分野があるらしい。
ますます興味深いな。

※石川幹人著『「超常現象」を本気で科学する』新潮新書より

(2015-08-27 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

それは星の世界から [科学・技術]

太古の昔から、人は夜空を眺めては星たちのきらめきに、
想像をたくましくしたことだろう。
しかし夜空の星たちは、自分たちとは隔絶した手の届かない
世界と感じる。亡くなれば星になるという言い伝えが存在するくらいだ。

いまでさえ、人類が地球以外の星に行ったのは月だけだ。
あとは人工衛星を飛ばして、太陽系の惑星たちを観察している。
1977年に打ち上げられたボイジャー1号が、
ようやく太陽系を離脱して宇宙へ飛び続けようとしている。

いちばん明るいシリウス星は、同じ銀河に属する比較的近い星だが、
8.7光年、つまり光の速さで飛べたとして8年以上飛行しなければ到着しない。

++++++

ところで、あるときボクはヘンな疑問に取り付かれた。

太陽はエネルギーの源で、その恩恵をこうむっているわけだが、
そのエネルギー源は、水素からヘリウムへの核融合反応である。
4つの水素原子が激しくぶつかり合い、
2つの陽子と2つの中性子からなるヘリウムに核融合する際に生まれる
すさまじいエネルギーが周囲に放出されているわけである。

したがって太陽の成分は水素とヘリウムしかない。
ではボクたちを形作っているもっと重い元素は、どこで作られたのだろうか。
なんとなく地球は太陽の子のように思っていたけれど、
地球の構成物質は、太陽からやってきたわけではないようだ・・・

で、宇宙の成り立ちを解説した本を紐解いて、いろいろ勉強してきた結果、
なんとも驚くべき結論らしいことがわかった。

+++++

オリオン座のペテルギウス星(オリオンの右肩の星)が、
超新星爆発しているかもしれないというニュースが流れた。
星の表面がボコボコと変形していて、どうも爆発が近いというふうにNASAが発表した。
距離にして640光年なので、すでに爆発しているかもしれない。
でもその光は地球には届いていない。
(もし爆発が見えるとしたら昼間でも輝く星として見えるそうである。
もちろんその後には、オリオン座の右肩が欠落してしまう)

この超新星爆発は、星の一生の最後の段階で起きる爆発で、
星の燃料となる物質がいよいよ欠乏して無くなってくると、
これまでの星の形態を支えきれずに収縮に向かう。
そして最後は中心に凝縮していく(落下していく)物質が、反転して爆破して、
そのほとんどの構成物質を周囲の空間に撒き散らしてしまう。
(ただしこの過程をたどるのは太陽の質量の8倍から30倍程度の星の場合である)

じつは鉄などの重い元素は、この超新星爆発により宇宙に撒きちらされるしか、
その起源が無いということがわかった。重い元素は重い星の内部でしか形成されない。
超高圧、超高温でしか重い元素は作られない。
水素とヘリウムが核融合している段階から、内部に炭素や酸素が形成される段階に移行し、
そののち鉄などの重元素が形成される段階にすすみ、
最終段階で超新星爆発を起こすということだ。

そのような重い元素は宇宙空間に広くばら撒かれてしまう。
たまたま太陽が形成されたときに、その重力にひかれて周回軌道につかまった物質が、
ぶつかり合いながら重力でまとまってできたのが惑星たちで、
つまり地球もそのひとつである。

ボクたちの血液のヘモグロビンの構成要素や、
健康な体には、鉄が足りないとか言っている鉄という元素は、
はるか昔にどこかで超新星爆発したときに広く撒き散らされたその破片が元になっている。

夜空の星たちは遠い存在どころか、ボクたちの体はこの星たちの作った物質で成り立っている。
ボクらはまさに宇宙の子だった。

(2014-07-25 SNS日記より)
前の3件 | - 科学・技術 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。