SSブログ

こだわる僧侶 [禅]

中国唐の時代に、趙州禅師という有名な方がいました。
この方は、57歳のとき師が亡くなるまで師に仕え、3年喪に服した後、
さらに学ぼうと全国を旅して行脚を続け、80歳になって初めて小さなお寺に
住したという遅咲きの和尚さんです。

120歳までの40年間を教化に努められた。その言動録が、
趙州録として残っています。けっして易しいものではありませんが、
趙州和尚の日頃の気持ちというか、息遣いを感じることのできる貴重な書です。

「至道は無難、ただ 揀択(けんじゃく)を嫌う」という、第3祖僧燦の
信心銘の句を好んで使ったそうです。意味としては、仏教の大道の要点は、
選り好みをしないことなのだ、ということなのです。

ある僧侶が、趙州和尚に質問します。
「和尚は日頃、仏教は選り好みをしないことだ、と言われておりますが、
選り好みをしないということも、一つの選り好みなんじゃないですか?」

すごく嫌味な質問です。選り好みしないという選り好み、
そういうものに堕しているのではないかと、ひねくったことを言ったのです。

このときの和尚さんの答え、味わうほどにその素晴らしさに気付かされます。
趙州はなんと答えたかというと、
「前にね、わしにそのことを質問したものがあってなあ、
それ以来5年というもの、まだわしは答えができずにおるんだよ。」

僧侶は、おそらく言葉の矛盾を突くことで、趙州和尚をやり込めてやったと
思ったことでしょう。もし趙州和尚が、その矛盾について解説したり
弁解したりしたら、まんまと仕掛けた罠にハマり、
選り好みの極に入ってしまうのです。つまり言葉のこだわりの罠に入り、
日頃説教している境地とは、真逆のものに成り下がってしまいます。

こういう矛盾を突く人がたまにいますね。
仏教の教えの基本は、諸行無常ですと言うと、その教えも
移り変わり変化するわけですね?じつにいやらしい質問ですが、
論理的にいえばその通りです。この論理的にいえばというところ、
論理にこだわっているわけです。

趙州さんの答えは、僧が仕掛けた罠にはまって弁護するのでなく
(その論理にだわるのではなく)、その意地悪な質問を否定するのでもない
(聞くんじゃないと怒るのでもない)のです。

まだ答えが出ないんだよねと、暗にその答えなんか無いよと匂わせているのです。
このやり取りはじつに即妙というか見事に感じますね。


(SNS日記より 2016年9月5日)
nice!(0)  コメント(0) 

慕う気持ちになる人 [禅]

三十年余りずっと持ち続けている書があります。
本の題名は『信心銘』という禅書の解説書。
昔の製本だから紙は黄ばみ、閉じ部分もバラバラに
なってきたので綴じ直して補修しました。

信心銘を著したのは中国禅の第三祖、僧燦
(そうさん、正しくは燦の火へんが王へん)という方。
この僧燦という方に、昔からなぜか親しみを
覚えて仕方ありません。

この僧燦;は西暦540年ころに、第二祖の慧可にあい
出家しました。慧可に出会ったとき、僧燦は42歳だったと
言われています。かなり遅く中年オヤジになってから出家したわけです。
しかし、この方がいなかったら中国の禅の広まりはありませんでした。

そもそも僧燦;が慧可に教えを乞うたのは、
次のような事情だったといわれてます。
「私は体中業病にまとわれています。
どうか和尚、罪を清めてください。」
この業病とはライ病だったという話があります。

慧可は言います。
「その罪をここに持って来い。
そうしたら祓い清めてやろう。」
しばし無言の後、
「罪をつかまえられません」
慧可は、
「お前は自分に罪はないと本当にわかったのだな。
これでお前の罪を祓い清めたことになる。
これからは仏法僧の三宝に帰依して
生活しなさい。」

仏法僧とは何ですか、という質問に対し、
慧可は教えます。そして、
「この業病の原因と思っていた罪性は、
内にも外にも中間にもない。不可得の空で、
心の本体も同じく空である。」
このような説法で、僧燦は悟ってしまったとのこと。

このとき慧可は喜んで、
「深くこれを器とす。
これ我が宝なり、
よろしく僧燦と名づくべし。」

燦とは、美しい玉の意味で、
玉の光りかがやくさまを燦々とも言います。
いかに慧可が喜んだかということが伝わります。

この僧燦は110歳あまりで、大樹のもとで
立ったまま合掌して亡くなったとあります。

信心銘の書き出しは、あまりにも有名な句です。
「至道は無難、ただ揀択を嫌う」

この意味は、宗教的な真理を体得することは
わけもないことだ。それを妨げるのは、
選り好みをするという相対観を持つことだ。
(ちなみに白隠禅師の師匠の師匠は至道無難という方。)

このような対句が73出てきますが、一貫して
この分別心による差別や区別、蒙昧の見方、あり方を
指摘します。

そういう意味では極めてシンプルな教え。
しかし体得は難しいです。


(SNS日記より 2016年8月31日)
nice!(0)  コメント(0) 

ほぼ禅問答になる [禅]

先日の宗教に関する読書会で、すこし議論のあった話題です。
ある方の述壊から始まりました。

「自分は若いころから禅に興味があって、
その悟りの境地というものを知りたくて、
これまでお寺で座禅を組んだりしてきた。
悟りを得ているとされる有名な住職さんを見つけては、
その悟りの境地を教えてほしいと願った。
しかし、だれひとりそれを教えてくれる人はいなかった。
ただ冷暖自知(自ら冷たい暖かいを体験)しなければならないとか、
不立文字とかいう言葉をいわれるばかりだった。
振り返ると禅のお坊さんというものは、不誠実で不親切だと思う。
民衆を救おうという気持ちを持った人はいないのではないか。」

こんなお話でした。

そういう側面が、今の仏教界にあるのかもしれませんが、
としながらも、自分は、体験は言葉とは違うという
というコメントをしました。
話し出すと長くなると思い、それ以上話しませんでした。

しかし、ここには重要な内容があると思っています。
ひとつは、体験というものと言語とはかけ離れたものだということ。
それに、体験を正直に語ろうとしても、
それは言葉として理解不能になるだろうということです。

たとえば釈尊の悟った内容を、体験者として言葉にしたとします。
じっさい弟子たちが釈尊の語った内容を記録しておこう
という時代がありました。それらが経典として今に伝えられています。

しかしわれわれは、その言葉が理解できないのです。
それが現状です。
たとえば、縁起の法則。諸行無常の法則、などなど・・・
どこがありがたいのか・・・
真髄が語られていながら、なぜ理解できないのか、
そこに言語の限界という溝があると思うのです。

悟りの内容を教えてほしいといわれて、
その境地を正直に真剣に答えたとします。
たとえば、趙州禅師が僧に問われて、
達磨禅師がインドから中国にやってきて仏教を伝えたその心は何か、
というものです。つまり何を伝えたくてはるばるやってきたのか、
仏教の本質とはいったい何かという質問です。
そのとき趙州禅師は、庭に植えられている柏樹と答えました。
(前のコラムに書いた内容です)

そんなことで答えとしないでほしいと僧は言います。
趙州禅師は、はぐらかして答えたのではないと返答します。
自分は趙州禅師はふざけることなく真剣に、問いに答えたと思います。
仏教の教えの真髄は、日常の生活のあちこちに
明々白々として顕在していると見ます。

しかし人生の問いや仏教の核心を考えて悩むことを、
なにか特別な高尚な事柄をしているというのだという
蒙昧なところに埋没してしまっている頭には、この答えは響きません。
もっとすごい深遠な答えがあるのではないか、
高等な開示がなされるのではないか・・・

僧の受け取り方はせいぜい、そんなものですか?
と不服な顔をすることぐらい。

逆に、
ほんとうにその通りですね!
ああその意味が自分にはビンビン分かる!
やはりそうでしたか!
と受け取る僧は、悟りを体得しているのです。
したがって、そのそもそんな質問をするはずがないのです。

分かっている人は問わない。
分からない人が問う。
そして分からない人は、
やっぱり分からなんだということを知る、
というような構造です。

庭の柏樹だという答え。
冷暖自知すべしという答え。
そこにあるとても親切な答え。

(2016-06-30 SNS コラム記事より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。