SSブログ

「どうでもよいのです」 (自分のためのメモ) [浄土真宗]

親鸞聖人の言葉を伝えるとされている歎異抄。
この中で第二条が、ボクはいちばん気になる。
解説書を見るときにも、この第二条がどのように
解釈され解説されているのか、真っ先に読む。

「念仏がほんとうに浄土に生まれる道なのか、
それとも地獄へおちる行いなのか、わたしは知らない。
そのようなことはわたしにとってはどうでもよいのです。」
    歎異抄 五木寛之 私訳本より

これは京都にいる親鸞のところへはるばる関東から
やってきた信徒たちが、浄土真宗の信仰の要諦を
訊いたときに、親鸞がこたえた言葉とされている。

いちおう念のためだが、浄土真宗は念仏を称えることで
誰でも救われるのだという教えである。
それがその開祖である親鸞が、念仏によって
浄土へ行けるのか、それとも地獄へ落ちるのか、
そんなことは知らない、とにべも無く言う。

この矛盾に満ちた言葉をどう受け取るべきなのか、
さぞかし言われた信徒たちも面食らったことだろうと
想像される。

歎異抄の解説書には、この部分に関して、
いろいろな言い方がされているのだが、
ボクは感覚的にあまりしっくりこなかった。

上の訳文は、五木寛之さんによるもので、
この解釈がボクは好きだし、感覚的にはぴったりくる。

じつは原文には、「そのようなことはわたしにとって
どうでもよい」という文章は無い。
しかし五木さんが補った文章が、ことの本質を
ズバリ言い当てているように思う。

信徒たちの心のうちには、このような疑問が
渦巻いていたのではないだろうか、
念仏というスーパー免罪符のようなものを手に
入れることで、地獄に落ちなくてすみますか?
念仏により救われますか?

つまり何らかの自分の努力や研鑽を積むことで、
救いはやってくるのでしょうか?
キリストの復活を信ずることで
天国にいけますか?
生贄をささげることで救われますか?
お金を寄付することで救われますか?
善人になれますか?

ぜんぶ同じことなのだ。
おなじ構造の質問なのだ。
なにか自分が行いをすることで、
救われるでしょうか?

わかりやすく言ってしまえば、
これは神と取引をしているだけなのだ。

何ごとか善いとされていることを行えば、救いをあげよう。
何らかの対価を支払えば、救いが貰えるだろう。
いわゆる免罪符を買う行為、売買そのものなのだ。

救われないならば、念仏などしない。
生贄も寄付も無駄だ。
そう言っているのも同じことになる。
傲慢な自我の呟き、神と対等な立場で
ものを言っている呟きが聞こえてくる。
(その自分とはいかほどのものなのか)

親鸞は、念仏はそんな道具では無いぞ、
信仰の核心から遠く離れた訊き方だぞと
怒ったのであろう。

念仏が役に立つか立たないか、
そんなこと知ったことか。
そんなことを聞くのならば、お前たちの
念仏とやらを奪ってやろう・・・

念仏を浄土に行く道具にするとかしないとか、
そんな議論はどうでもよい。
所詮、その頭の中には救いは生まれない。
そんなお叱りの声が聞こえてくる気がする。

しみじみと救いが信じられるとき、
イエスによる救いが信じられてくるとき、
それが救いであると思う。
救われても救われなくても、自分にはどちらでもいい、
そう思えるときが救いであると思う。
言葉として矛盾しているのだが、
自分を運んで救いを取ってくるのではない、
と言うことなのだが・・・

(2016-04-03 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

江戸の名僧 一蓮院秀存 [浄土真宗]

江戸時代の末期の浄土真宗の名僧として一蓮院秀存という
学僧が知られている。この方は各宗派の教義も学び、
華厳学の権威でもあり、すぐれた学者でもあった。

しかし終生、謙虚な聞法に徹していたと言われ、
このような言葉(おそらく日記)が残っている。

*********************************************
安政午年三月六日、しずかに思うのだが、
自分がもし地獄に沈んだとき、閻魔大王は、
「おまえは、学問を修めなかったな」と責めることは無いだろう。
弥陀を頼まずに、なぜこのようなところに来たのだと
責めることだろう。
したがって学問はならずとも、弥陀を頼む信心すら
得られるのならば、決して責められることは無い。
               (私訳)
*********************************************

人柄がしのばれる逸話がいくつか残っている。
心に残るそのひとつ。

あるとき四、五人の同行が一蓮院の役宅を訪ね、
浄土真宗のかなめをお聞かせいただきたいとお願いした。
一蓮院は、一同に
「浄土真宗のかなめとは、ほかでもない、
そのままのおたすけぞ」
といわれた。
すると一人の同行が、
「それでは、このまんまのおたすけでござりまするか」
と念を押した。
すると一蓮院は、頭を振って、
「ちがう」
みな驚いてしばらく沈黙していたが、
また一人が顔を上げて、
「このまんまのおたすけでぎござりますか」
と訊いた。
しかし一蓮院はまた頭を振って、
「ちがう」
といって念仏を唱えている。
一同は、どうしていいかわからなくなって、
お互いに顔を見合わせていたが、また一人が、
「おそれいりますが、もういちどお聞かせくださいませ。
どうにも私どもにはわかりませぬ」
というと、師は一同にむかって、
「浄土真宗のおいわれとは、ほかでもない、
そのままのおたすけぞ」
それを聞いた一人がハッと頭を下げて、
「ありがとうございます。もったいのうござります」
と言った。
       (梯実圓著 『妙好人の言葉』より)

なぜ、一蓮院はちがうと繰り返したのか。
肝心要のことがらを聞かせてほしいと頼まれて、
その大切なところを、こころをこめて述べた。

そのかなめに対して念を押すというのは、
その信心に至っていない人間のすること。
まだ信心の中に入らずに、その手前の門のところで、
なんだか迷っている。
迷って決心がついていないから念を押す。
疑いのこころが晴れていない。

それは本当ですか?
おたすけくださるのですね?
信心はこれでいいのですね?

もし、信心を得ているのならば、念は押さない。
あるいは迷いを抱いたままで、そのまま救われるのだと、
固く信じているのならば、
そのとおりでございます、ありがとうございます、
とでも言うだろう。

一蓮院は、この煮え切らないこころの姿勢を指摘して、
ちがう!と言う。文字の連なりに対してではなかった。

(2016-02-26 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どのようにして、それは起きるのか (自分のためのメモ) [浄土真宗]

回心とは、ふしぎなことがらだ。
それまでいくらありがたいお話を聞いていても、
本人がいくら努力しようとも、わからないときは
徹底してわからない。

しかし時節がやってくると、ふっとわかると気が来る。
もちろん追及の手を緩めることはないが、
そんな努力の手がふっと休まるときに、
回心の瞬間がやってくる。

その瞬間にどのような化学反応がおきたのか、
どのような心理的な現象が生じたのか、
説明のつかないことがらだ。

浄土真宗の妙好人で、六連島のお軽(1801-1856)と
呼ばれる人がいた。
主人が浮気してそのことへの憎しみやら恨みが元で、
すっかり苦しみの坩堝に投げ込まれ、心神喪失となり、
身投げまでしようとした。
近くの浄土真宗のお寺に行って、苦しみからの
救いを求め、いろいろと聞法したけれど
救いがわからない。

その当時のお軽の状況が、お寺の住職の現道師の
日記に残っているそうだ。
「今日もお軽がたずねてきて、いろいろと話をしたが、
お慈悲がわからんと、泣きながら帰っていった。
私に力がないばっかりに、なっとくのいくように
教えてやることができない。すまんことだ。」

そんなお軽にも転機(回心)がやってくる。
そのときの心境の変化が記されているわけではないが、
こんな言葉が残っているとのことだ。

「煩悩をかかえたままの私に「そのまま来い」、
「連れてゆこうぞ」とおおせくださる本願の一声に
あわせていただくならば、「いかなお軽も頭がさがる」。
・・・
もう自分の胸の内をながめて、これで救われるか、
救われまいかというせんさくは無用になりました。
自分の心が善い状態になったから救われるのでも
なければ、悪い状態だから救われない
というのでもありません。」
       梯実圓著『妙好人のことば』 p.61

自分のはからいが続くうちは迷いの真っ只中に
いるわけだが、自分のはからいは、どのように
尽きていくのか、いつ尽きるのかそれはわからない。
その方法を知ろうとすること自体が、ある意味で
自力に頼むことである。だから自力の堂々巡りに
なってしまう。

疑問というものは、疑問を抱く者が中央にいて、
この疑問を立てるわけである。抱く者がいなくなれば、
疑問がそもそも成り立たない。
人生の疑問や苦悶は、この中央にいる者が眺めた視野の
なかに生ずる。

それまでは疑問を抱く者が中央にいて、
疑問の主人公であったはずだ。
しかし、もしその者が立場を追われ、
隅っこに行ってしまったとしたらどうであろう?
さらに、もともと隅っこに居たに過ぎなかった自分の姿に
気が付いてしまったとしたら?
そんな光がうしろから射していたことに気が付いたら?

その疑問は問うべきではなかった・・・
そもそも疑問は成り立たなかった・・・
正しい問いではなかった・・・

目の前の世界に幸せがあるはずと、それを追い求めて
やまなかったのに、
その目の位置が中心にあると思っていたのに、
じつは、そうではなかった・・・
目はずっと後ろに、自分の背中のずっと向こうにあった。
そしてそれは自分の目ではなかった・・・

(2016-02-20 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。