SSブログ

小さな気づき (自分のためのメモ) [禅]

白隠禅師の坐禅和讃の教えは、原田祖岳老師の著で、
わかい頃より知っていた。

でもその述べられている意味が、分かっていたとは、
到底いえない。
なんだか古臭くて、調子よく言葉を並べている印象ばかり
めだってしまい、その指差している意味にまで、
頭がめぐっていない感じだった。

総体的に言って、ここは自分の弱点である。
表面にばかり眼が行って、その指し示していることがらに
眼を向けない。じつに愚かしい。

月を指差す、その指の形の方に気が捕われてしまい、
月そのものを自分の眼で見ようとしない愚か者。

白隠禅師の坐禅和讃のなかに、こんな文言が出てくる。

「闇路に闇路を踏みそえて
いつか生死を離るべき」

この生死を離れるとはなんなのだろう?
そんなことがありうるのだろうか。
人間である以上、いつかは死ななければならない。
それが生死を離れられるかのような言い方を
するとは、いったいどういうことなのだろう?
そんな魔法のようなことがありうるのか?

これは長年の疑問だった。
そしてこれは白隠禅師が、言葉を誇張して
大げさに言ったに違いないというふうな理解に
とどまっていた。

ああそんなものかい・・・といって終わっていた。

で、それから何十年。
あるときふと思ったのだ。

生死の問題が生ずるのは、自分がそれにこだわっているからだと。
生に執着し死を厭う気持ちがあるかぎり、生死の問題は消えることはない。

しかし、動物たちのような、生に執着して死を厭うということがない生き物たちは、
死ぬべき機運になれば死ぬだけで、そこには生死の問題はないのだと。

死が到来することを自然と受け入れて生きている人には、
生死の問題は生じていない。
そこにこだわりが断ち切れない人にとって、生死の問題は
大きな苦しみとして襲ってくる。

心の持ちようといえばそのとおりだのだが、
生死を離るるとは、こころの執着を離れることを
意味していた。

生まれたものは死ぬ。
死んだもののなかからまた生まれてくる。
これを何億年と繰り返してきた。
大きな生死のドラマの中に自分が浮かんでいる。

そこに気づくことができるか、
そして死は自然なものであり、死ぬ縁になれば
死ぬだけなのだと腹の底から理解したとき、
死の問題がもう自分を苦しめることはない。
死んだらどうなるか、死後の世界はあるのか、
霊魂は不滅なのかとかの問題は、関心事でなくなる。

これらのことがらは、じつは釈尊の教えのなかに
繰り返し、繰り返し語られていることがらなのだと、
のちになってわかった。
しかし受け取ることができないときには、
どんな貴重な言葉も、看過してしまうものなのだよね。

(2016-05-05 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。