SSブログ

心貧しきものとは・・・ [キリスト教]

聖書マタイ第5章には、イエスが説教したとされる山上の説教が記されています。
心の貧しい人は、さいわいである・・・と始まる有名な説教です。

この「心の貧しい人」とはどういう意味なんだろうと、いつも不思議でした。
日本語として、心が貧しいとは、どうもネガティブな内容を指すように受け取れます。
イエスの冒頭の言葉がすっきりと身に入ってこないのです。

日本語への翻訳の際に、分かりにくくなったのだろうかと調べてみます。
まず聖書協会の口語訳は、
「こころの貧しい人たちは、さいわいである。天国は彼らのものである。」

原文は、
「Happy are those who know they are spiritually poor;
the Kingdom of heaven belongs to them!」
つまり心において、あるいは霊的において、貧しいとなっています。
なおpoorは、貧しいとか、哀れな、質の悪い、劣るなどの意味です。

そして、この翻訳とは異なる訳として、フランシスコ会の聖書研究所のものがあります。
「自分の貧しさを知る人は幸いである。天の国はその人たちのものである。」

あるいは、
Blessed are they who knows their spiritual poverty,
for theirs is the kingdom of heaven.(Good News Bible)

こちらは貧しさを自知する者は、といっています。
つまり客観的に言われる「貧しい人たち」というより、
おのれの貧しさを「自覚する人」というニュアンスです。

しかし貧しさというその内容に関しては、はっきりしない印象です。
貧しさとは何を指すのか、しかも貧しいほど幸いであると言われる貧しさとは。

最終的に、自分はこんなふうに考えています。
イエスが語っている他の言葉や説教、
それに新訳聖書を通してイエスが語っていることがらを、
宗教の本質的なメッセージとして受け止め、理解するということです。

イエスはパリサイ人や律法学者を打ち破るために来たのだ
という言説がおおく見られます。つまり法律をきちんと守り、
自ら義人であることを誇る人々、そしてそれを守れない劣った人々を蔑視する、
あるいは処罰せよと叫ぶ人々。

このように自ら頼むところのたくさんある人は、
心豊かと言われるべきものかもしれません。
こころにたくさんものを持っていて、一杯になっている人たち。
そこに神の入る余地はあまり無いのかもしれませんね。

そこに隣人を愛するような精神は生まれようもなく、
罪を犯した女に石のつぶてを投げよと叫んでしまう。
たしかに彼らは律法を犯したことはなく、
何も咎められうことはしていないのです。
ただ、心が自分で一杯。自己弁護で一杯。

このような文脈で見直すと、心の貧しきものとは、
神に向かうとき、こころに何も持たない人、
おのれの(自我の)主張を優先しない人、
なりより謙虚で、敬虔である人、
そんな人間像が浮かんでくるように思います。

こころを空しくできるものは、幸いである。

あるいは、

みずから奢ることなく、素直であり、
あるがままでいられるものは、幸いである。

日本には、心を空しくしてことにあたる、という言葉がありますが、
それに近いのかもしれません。そうすると仏教の説くところと、
たくさん共通するものを感じ取ることができます。

(2016-07-22 SNS コラム記事より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。