SSブログ

疑いに疑いを重ねて・・・ [宗教]

もし真剣に信じるに足るものを得ようとするならば、まず、とことん疑いに疑って、
疑問を積み重ねた先に見えてくるものを、探し求めなければならないでしょう。
信仰というものはそういうものと思います。
あいまいなものを、まるごと信じてしまうということではありません。

これは口で言うほど簡単ではありません。
たいていはいい加減なところで妥協します。
周りの人や信者がそういっているからとか、
偉い先生が言っていることだからとかで、
自分が納得してしまうのです。

またはっきりしていないことがらを、断定してしまいます。
疑いの苦しみに耐えられなくなるためです。
安易に信じられることが欲しい、という気持ちに流されているのです。

とことん疑ってそのあとに残るものこそ本当のことがらで、
その答えが出ないうちは、まだ到達していない、
というしかありません。

このようなことの根本には、死の問題に耐えうるものでなければ、
信仰は意味がないと思うからです。
そうでなかったら、信仰を持っていますということは、
装飾のひとつであり、生活の彩りであり、格好つけに過ぎません。
それは自分を騙しています。

キリスト教の信者であることを誇る人がいますが、
それはチャンチャラおかしいのであって、
信仰は誇るような類のものではありません。
もともと人に対して誇りを持つことが、どのようなことを示しているのか、
自らを高めるものは低くさせられます。

信じるという行為のギリギリ先端にあるものは、
キルケゴールの言葉を待つまでもなく、絶望であり、
自分の存在を一切合切失うかもしれない崖っぷちの状況です。
そのような地点を経過しない信仰kとは、
いったい何の意味があるのだろうかと思いますね。

祈りの言葉を口にしたからとか、洗礼を受けたから、
信者になるわけではありません。
確固たる信仰を得たということにはなりません。

涅槃経に釈迦が語った深い言葉があります。

釈尊がおっしゃられた。
「疑う心を生じるならば、無量の煩悩をやぶることができる。
固定した思いを生じることを執着と名づける。」
迦葉菩薩が申し上げた。
「世尊よ。執着とはどのようなことでしょうか。」
釈尊。
「自らにくっついた「思い」を捨てることができないことを執着というのである。」
迦葉菩薩は重ねて申し上げた。
「執着している人はもともと自ら疑ってさえいないのです。
どうして疑いのわなをやぶることができないとおっしゃるのですか。」
釈尊。
「善男子よ。それを疑わないことが、すなわち疑いである。」

とことん疑って、疑いつくして、分かったこと、分からないことを峻別していく、
そしてそういう自分自身の思いすら疑っていくこと。
最後に残っていることがらこそ、信じるにたるもので、
どのような事態になっても持ち続けることができる信心ということができるでしょう。

(2016-07-28 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

信じるということ [宗教]

宗教に関することがらを勉強しようという趣旨で、月1回集まりをもっています。
7月からは歎異抄を通読してみるという試みがスタートしました。

第1条の有名な文章は、歎異抄全体をまとめたように感じます。
とくに、信じるということがらが、ポイントであるように思います。

普通の意味で「信じる」という言葉で了解されている内容とは、
かなり異なると思われます。
異なるというよりも、ガラッとちがうことを指しています。

普通の意味で言われている信じるという内容は、
こんな風ではないでしょうか。
まず「自分」がいて、つぎに「神」や「阿弥陀仏」が向こう側にいると仮定して、
次にそれが本当にいることを信じるという順番です。

信心がないならば神という存在は在り得ないということになります。
神がいないということになれば、自分しかいませんね。
宇宙の中の孤独のような・・・

自分の信心があれば神が出現します。こちらの信心しだいで、
出たり隠れたりします。まことに忙しいことです。
神の存在の決定権は、この自分の信心しだいと言うわけです。
この中で貫かれている考えは、「自分はいつもいる」という前提です。

ところが信仰とは、まず自分が先にあってそこから始まるという順番ではないのだ、
ということをはっきりさせなければならないのです。

自分があろうがなかろうが、その世界は厳然としてあったであろうと
考えるのがすじです。自分の存在は、100年前には無かったし、
100年後も無いでしょう。具体的には、
物心ついたときから始まり、死んで意識を失うまでの、
たかだか100年弱の儚い存在です。
そんな自分という存在が、神の出没を決められるわけが無いのです。

むしろ神のような世界の側から、自分はいろいろな縁をもらい生まれ出てきた、
というべきでしょう。それが本当の偽らざる事実です。

すると、信じるということは何を意味するのか、再検討しなければなりません。

それは、神の支配している世界から自分が何かの機会に
生まれ出てきたことを前提に考えるならば、
信じるとはこの世界の真実を気づかされることを意味します。
自分の置かれた位置や、成り立ちを自覚することになります。

別の見方をすると、それは真実の世界の呼びかけに、
初めて気がつくということです。神が在るとか無いとかは空論であった、
頭の中の空想であった、と夢から覚めることです。

歎異抄の第1条には、
「念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、
すなわち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり」
と書かれています。

この念仏申さんとおもいたつこころがおきるとは、
まさに真実の世界の呼びかけに気がつき、
おのれの位置が明確になった瞬間です。

そしてそのときに、ある意味で全て解決してしまう、
そんなふうに読み解きます。信じたのちに、
やがて何かいいこと(ご利益)が起きるというのではないのです。
難しい部分ではありますが、これが出発点であると思いますね。

(2016-07-19 SNS コラム記事より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

なぜ私たちでなくあなたが? [宗教]

なぜ私たちでなくあなたが?
あなたは代わって下さったのだ

これは神谷美恵子さんの詩の一部です。

神谷さんは、らい病(ハンセン病)で隔離された長島愛生園で患者さんたちの精神医療にたずさわりました。この詩の元のものは、らいに罹った患者さんたちの姿を直に見て、その地獄のような状況がふかく心に刻まれ、その結果生まれた詩のようです。
この一節は、神谷さんのそれからの生き方、考え方を象徴するような代表的な言葉として、広く知られています。

困難な状況や不治の病気にかかるなど、実際の目の前で起きたことがらに触れるとき、ひとはなぜこのようなひどいことが起きるのかと疑問の声を発します。

神谷さんは、なぜそれがあなたに起きたのか?と問います。ついで、あなたは代わって下さったのだと思考を深めます。

ヨブ記は、神からいわれのない災難を次々と下され、ついに神や運命を呪う言葉を発する旧約聖書の物語です。このときは、なぜ自分にこのような災難が起きるのか?と問います。
神谷さんの問いと、ヨブの問いは、表裏いったいで、つまり同じ問いです。自分の身に起きるか、目の前の人間に起きるかの違いです。

ただ神谷さんは、起きた災難や不幸というものは、その人のもって生まれた業が祟ったのだとか、その人に何にか災難を引き起こす原因があったと、その理由を個人に帰結するような見方をしていません。

このような事態は、誰にでも起きうることであると見ています。だからなぜあなたにそれが起きたのか?と問うと同時に、自分に起きうることがらを、あなたが担ってくれたのだという見方をします。

病気や不慮の災難は誰の身にも起きうることがらです。誰に起きるかについては確たる理由などなくて、ただ現実に誰かの身の上に起きたのです。いわば人類全体で誰かがそれを担っていかなければならないと考えることができます。

そこから考えを進めると、それを担っていただいたという言い方が出てきます。本当は人類全体で担っていかなければならないものを、誰かにそれを担当してもらったという気持ちです。

誰かが災難や不幸な出来事に遭遇して苦しみ、また悲しむとき、それは他人事ではなく自分だったかもしれないと感じられます。自分だけは、そうはならないと見なすのは現実の姿を見ていない雑な見方というか、真実に目を向けていない見方ということができるでしょう。

さらに考えていくと、そのような事態が発生するたびに、それは自分の身にも起きる可能性があった以上、責任の一端があり、一部を担っていかなければいけないという気持ちにつながります。

この考え方は、災難や事故という不可避な出来事だけでなく、ある人間が罪を犯すという事象に対しても、広がる気がします。その犯罪は自分も起こす可能性があったのではという思いが湧くのです。その犯罪の因はおのれの中にも存在したけれど、たまたまそちらのほうに行かなかっただけだった、という気持ちです。

このように進めていくと、犯罪を犯した人を一方的に責められるのであろうかという気持ちが一部生まれます。
自分には関係ないとか、自分はそんなことをするはずがないとか、自分は善人だからそんなことに陥らない、という見方は、自分を特別視して、悪に陥った人たちを差別することにもつながります。

ふと、親鸞のことばを思い浮かべます。
「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまいもすべし」

(2016-07-08 SNS コラム記事より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。