SSブログ

仏教はネクラ? [仏教]

ある方が、仏教は暗いからイヤだというようなことを
口にされていた。そういわれてみると、たしかに抹香臭い
ところや古ぼけた寺院のたたずまいなど、その印象は
うなづける。

また、やたら死とか病気とか言うんだよね、という意見もある。
ほんとうに嫌がられている理由は、この死のことをあからさまに
語る部分なのかもしれない。

著名な宗教学者の友松圓諦氏の著書に、こんな記述がある。
総体的な話で、キリスト教などの西欧の宗教は、
生命の生誕や強さを礼賛するところがある。
したがって、誕生日とか結婚記念日とかの「始まり」を
祝う習慣は、西欧流の考え方である。
もともと日本では盛んではなかったということだ。

また反面、死を忌み嫌っている気配がある。
そればかりか死者はいずれよみがえるということで、
火葬にしないというようなことも行われている。
死後の世界、霊魂不滅などのこと語るに熱心なのも、
ある意味で現世の継続を望んでいる傾向なのだろう。

友松圓諦氏が海外に滞在したとき、宿泊先の老婆に、
あなたの国の宗教はどのようなものかと問われた。
そこで仏教の話をし、死の問題に触れると、
とたんに顔色が変わり、耳をふさいで、
どうかその話はやめてほしい、
死の話をしないでほしいと懇願された。

生の明るい部分に光を当てて生きている感じがあるのだよね。
確かにドイツを旅したとき、片田舎の教会の中が、
とても優美で豪華、息を呑むほど美しく装飾されていた。
線香くさい古い寺院の中とは正反対だ。

死の世界を見ないように感じないように生きるその姿勢は、
光ばかりを求めて暗がりや陰を恐れるという
傾向につながる。その観点から眺めれば、
仏教はまさに暗く気持ち悪く、
まさに魔教のような趣に見えるのだろう。

生命が尽きてしまうことに疑念の余地はない。
だから霊魂不滅であり、来世は天国に行き、
そこで明るく楽しく永遠のいのちを得るのだという
信仰が自然と形成されていったという見方もありうる。

仏教そのものが暗いのではなく、暗いと感じさせるのは、
死を暗く忌むべきものとする死生観から導かれている。
仏教はこの問題を真正面から捉えているので、
暗い死生観と同一視されてしまうのではないかな。

友松圓諦氏の著書から引用されていただく。

『釈尊がお亡くなりになりますひと月ばかり前に
毘舎離という町に行かれましたが、さてこの町の
門を出ようとされたとき、体を右にめぐらせて、
毘舎離をもういっぺん見返られた。そうして、
 「美しいかな毘舎離の町よ、
  美しいかな毘舎離の土地よ」
と自然を謳歌されたということがお経に書いてありますが、
釈尊の境地においても、人間に起こる自然の気持、
生きるよろこび、そういった気持ちはおたがいによくわかることです。』

      『法句経講義』 p.87 より


(2016-04-23 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

真実の言葉は短くて平易 (自分のためのメモ) [人生]

真実をついた言葉は、短くそして平易だと思う。
人間は、難しく考えたい性向があるので、
ことさら人生のことを小難しく複雑にしてしまう。

仔犬が産まれ、無邪気にあそび、生きていることを
ぞんぶんに味わい、やがて老衰して死を迎える。
人間もまったくそれと同じなのだけれど、とかく
知性だ、知識だ、勉強だ、成功だ、失敗だと、
人生のほんとうの姿を見えにくくしてしまう。

「人身受けがたし、すでに受く」という三帰依文は、
これまでいろいろと出合った言葉の中で、
真実をついた短い文章として、
つねづね思い浮かべる。
(このあと、仏法聞き難し、いますでに聞く。と続く)

お経にも同様な言葉がある。

「人の生を受くるは難く
死すべきものの 生命あるもありがたし
正法を耳にするは難く
諸仏の出現もありがたし」    法句経182

言葉は平易でシンプル。
しかしこの意味を体得するのは難しい。
言葉を頭で理解するならば、小学生でも出来るだろう。

しかしその意味を体得するには、
たぶんつらい思いや死ぬほどの思いを重ねないと
わかってこないだろうと思う。
そこには人生の深い体験が裏にあるからだ。

禅者がわかったと叫ぶとき、
なんだこんな単純なことだったのか!
とつぶやく話。
臨済がまだ修行中であったとき、
師の黄檗にさんざん小突かれて(可愛がられて)、
絶望した臨済は大愚のところへいく。
大愚との問答で、臨済はほんとうのところを体得して、
なんだそんなことだったのか!と叫んだ。

言葉を百万回聴いても理解できず、
ある契機で、自身の体験として体に染み入る。
わかった内容は、言葉にすれば単純すぎるくらいな
ものだろう。

「人身受けがたし、すでに受く」という言葉は、
ボクにとって、いくら汲み尽くそうとしても
汲みつくせない。
この言葉さえあればいいと思うくらい、
根源的な人生の言葉である。

(2016-04-21 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

あの世に関する討議を経て [死]

昨日は、宗教に関するテーマを勉強する小さな集まりで、
トークをさせてもらった。これで2回目のトーク。

この集まりでは、おもに生死観やあの世に関する話題が多いのだが、自分の生命観、生死に関する考え方を披露させてもらった。

トークのあとの討議において、主催者のH先生から、質問と討議が行われた。H先生は、臨死体験や生まれ変わりなどの事象について長年調査をされており、あの世はあるのだという立場に立たれている。質問と討議は、とうぜんこの部分に関することがらだった。

質問のひとつは、わたくし(OASIM)が、死後の世界があると考えているかという点。答えは、明確ではないことがらなので在るとも無いとも言えないという回答。また死後の世界への関心は、ほぼまったく持ち合わせていない。

逆に当方からの質問。
あの世が在るか無いかは、おそらく決着がなかなかつかないと想定される。科学的な証明という土俵に、上ることは無いだろうと考えている。H先生はどのような動機で、それを調査されているのかという問いかけ。

大別すると、純粋に学問的な関心から臨死体験を調べるスタンスと、もう一つは、宗教的な観点から、死んだらどうなるのだろうかという不安や心配から調査する観点があると思うが・・・。

するとH先生は、学問的な手法でこの問題を調査しているものの、ようするに死んだらどうなるかに関して疑問を持っているとのこと。

あの世があると考える方が、この世で安心して生きて、死んでいける。あの世が無いとすると、この世の出来事(善行や悪行)は継承されず、あの世における審判のようなものが無いことになる。

卑近な言い方をすれば、やりたい放題に悪を重ねても、だれも罰せられないこととなり、マジメにやってきた人は損をする。やりたい放題の人間は得をする感覚がある。

つまりあの世を想定することで、死の不安や心配をぬぐうことができるし、この世の秩序をたもつ効果をもたらすという考え方であった。

そこでさらに質問。
その得をするのは、何に対してなのか。まじめに生きて、やりたいことも我慢したのに、やりたい放題でもよかったのにという後悔があるからでしょうか。

また、やりたい放題の悪行を重ねて、思い切り自我の欲するままに周囲の非難や迷惑、影響を考えずに生きてきた人間の最期は、どのような心境ですか。人生やりたいことやって、ああ、よかったと感じますでしょうか。

またもう一人の人間がいて、自身は貧困であっても、ひとのために尽力し、陰徳を積むような生き方をしてきた人の最期の心境は、どのようだと思われるでしょうか。
さらに、やりたい放題だった人の末期の心境と、徳を積んできた人の心境と、どちらが優れていると考えられますか。

この最後の質問に対しては明解な答えは得られず、別の話題に移った。

******

ボクは思う。
あの世で最後の審判や、閻魔大王が待っていて、
この世の善行、悪行に関して裁かれるので、この世を清く正しく生きるという考えは、刑法とおなじで刑罰への恐怖心が犯罪の抑止力になるという考え方とおなじである。
だからあの世が無かったとすれば、やりたい放題した方が、得だということになる。

この考え方は、自我を満足させればさせるほど、得をして満足であるという人生観に立っている。つまり自我の満足度で人生の充足度が決まるという考えである。

あの世の有無の議論をしているけれど、ようするに現世の生き方(自我の満足)の価値観の問題に帰着している。

しかし、死を前にしたとき、自我のやりたい放題が最大級のレベルで否定されるわけだが、この点はどう折り合いをつけるのであろう・・・

仮に、死ななければならない存在であると認めるにしても、あの世がある方が安心だということは、この我はあの世まで存続できることになるからなのだろうか。

あの世があると推定するのは、この世の安心を優先して、あの世を考えているということになるだろう。
この世での願望がもとになって、あの世が存在している方がいい、だから在るのだという議論になる。

この討議で、結論らしい結論はでていない。
先生の考えておられる道筋は、よくわかった気がする。

(2016-04-17 SNS日記より)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。